Open Possibilities Logo Menu opener

Art Collaboration Kyoto (ACK)とは?アートフェアの開催概要と見どころを徹底解説!2024年のテーマは「Resilience」。国内外のギャラリーが集結。

日本最大級の現代アートフェア「Art Collaboration Kyoto (ACK) 2024」が、11月1日~3日に京都で開催!国内外のギャラリーがコラボレーションし、世界的なアートシーンを体感できます。今年のテーマは「Resilience(レジリエンス)」、多様な価値観に触れる企画展やトークセッションも。京都の寺社や町家との連携にも注目!アートの新たな可能性を京都で体感しよう。

Art Collaboration Kyoto (ACK)とは?アートフェアの開催概要と見どころを徹底解説!2024年のテーマは「Resilience」。国内外のギャラリーが集結。

📘 この記事で分かる事!

💡 Art Collaboration Kyoto (ACK)は、国内外のギャラリーが参加するアートフェアで、現代アートの新たな価値を創造することを目指しているイベントです。

💡 2024年のテーマは「Resilience〜わたしたちがつなぐものたち」で、困難を乗り越える力や伝統文化を発信することに焦点を当てています。

💡 国内外のギャラリーがコラボレーションする「ギャラリーコラボレーション」や、京都ゆかりのアーティストを紹介する「キョウトミーティング」など、多様なプログラムが展開されます。

それでは、ACKの歴史を振り返りながら、今年の開催概要と見どころを詳しく見ていきましょう。

始まりへの序章:2021年の再始動とコラボレーションの理念

ACKの最大の特徴は?ギャラリー間の何?

ギャラリー間のコラボレーション!

ACKは、現代アートの国際的な動向を把握できる貴重な機会ですね。

国内外の注目ギャラリーがコラボレーション。が開幕
国内外の注目ギャラリーがコラボレーション。が開幕

✅ 現代アートにフォーカスした日本最大級のアートフェア「Art Collaboration Kyoto(ACK)」が、国内外のギャラリーによる展示、特別展、サテライト展などを開催。

✅ ACKの最大の特徴は、日本のギャラリーが国外のギャラリーをゲストとして迎え、ブースを共有する「Gallery Collaborations」セクションを設けている点。

✅ 京都のギャラリーも参加し、日本初紹介の作家や、アジア圏の美術史との接続を試みるなど、国際的な動向を大規模に見ることのできる貴重な機会となっている。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/art_collaboration_kyoto_report

ACKの始まりは2021年、Covid-19の影響で延期となりましたが、その年の11月に実現しました。

日本最大級の現代アートフェアとして、作品売買だけでなく、様々なコラボレーションをテーマとし、現代美術家の活躍環境を整備しています。

Art Collaboration Kyoto (ACK)は、2021年に国立京都国際会館で初の開催を予定していましたが、 Covid-19の影響で延期となり、同年11月に実現しました。

日本最大級の現代アートフェアとして、作品売買だけでなく、国内外のギャラリー間の協働、美術と他領域との連携、行政と民間との協力といった「コラボレーション」をテーマに掲げ、現代美術家の活躍環境を整備し、京都を現代アートの世界的拠点とすることを目指しています。

主催はArtCollaborationKyoto実行委員会で、内閣府地方創生推進交付金や文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業の助成を受けています。

その後、2023年には国内外53軒のギャラリーが出展し、特別展「Beyond Kyoto」やサテライト展も同時開催されました。

ACKの最大の特徴である「Gallery Collaborations」というセクションでは、日本のギャラリーがホストとなり、海外のギャラリーをゲストとして迎え、ブースを共有する形式が採用されました。

ANOMALY(東京)とBlum & Poe(ロサンゼルス)、アートコートギャラリー(大阪)とULTERIOR(ニューヨーク)のように、様々な組み合わせのギャラリーがコラボレーションし、国際的なアートシーンを紹介しました。

ACKは、アート界の活性化だけでなく、様々な分野との連携を目指している点が素晴らしいですね。アートが持つ可能性を感じます。

2024年:開催概要とテーマ「Resilience」

ACK2024のテーマは?どんな価値観を重視?

Resilience(レジリエンス)、多様な価値観!

今年のテーマ「Resilience」は、現代社会を生き抜くための力強いメッセージですね。

開幕!京都発、世界とつながるアートフェア「」

公開日:2024/11/01

開幕!京都発、世界とつながるアートフェア「」

✅ 京都で開催されるアートフェア「Art Collaboration Kyoto (ACK)」は、国内外のギャラリー、行政、民間、異分野間のコラボレーションを通じてアートの新たな価値を創造することを目指しています。

✅ 今年のテーマは「Resilience〜わたしたちがつなぐものたち」で、困難を乗り越える力や伝統文化を通じて、現代社会を生き抜くためのメッセージを発信しています。

✅ 国立京都国際会館をメイン会場とし、建築家・周防貴之氏による回遊性を重視した会場デザインや、トークイベント、ワークショップなど多様なプログラムを展開しています。

さらに読む ⇒婦人画報デジタル食も文化もウェルネスも。「本物」がここにある出典/画像元: https://www.fujingaho.jp/culture/art/a62767641/art-collaboration-kyoto-2024/

2024年のACKは、19の国・地域から69のギャラリーが出展し、世界中のトップクラスのギャラリーが集まります。

テーマである「Resilience」を軸に、企画展やトークセッション、ワークショップが開催されるのも楽しみですね。

4回目となるArt Collaboration Kyoto (ACK) 2024は、2024年11月1日から3日まで国立京都国際会館で開催されます。

今年は19の国・地域から69のギャラリーが出展し、世界中のトップクラスのギャラリーが集まります。

メインセクションは、国内外のギャラリーが出展する「ギャラリーコラボレーション」と、京都ゆかりのアーティストを紹介する「キョウトミーティング」の2つです。

「ギャラリーコラボレーション」には、国内27ギャラリーが海外29ギャラリーをゲストに迎え、合計56ギャラリーが参加します。

今年のテーマは「Resilience(レジリエンス)」で、困難を乗り越える力と自己との対話を重視し、多様な価値観の尊重を目指します

企画展「ACKCurates」では、このテーマに沿った展示、トークセッション、ワークショップを展開し、香港のキュレーションプラットフォーム「Arts Collective」をゲストキュレーターに迎えます。

その他、トークプログラム「ACKTalks」や、ガイドツアーとワークショップを組み合わせた「ACK Kids’ Programs」も実施予定です。

また、オフィシャルシャンパーニュパートナーによるアートアワード「Pommery Prize Kyoto 2024」の受賞者も発表されます。

困難を乗り越える「Resilience」というテーマ、とても興味深いです。様々な価値観に触れられるのが楽しみです!

次のページを読む ⇒

京都で開催!アートフェア「キョウトミーティング」が規模拡大!国内外ギャラリーのコラボや寺社との連携も。現代アートの新たな可能性を体感せよ!