Open Possibilities Logo Menu opener

URA(リサーチ・アドミニストレーター)って何?大学研究を支えるプロフェッショナルとは?大学研究を支えるURA(リサーチ・アドミニストレーター)の役割と未来

大学研究の未来を担うURA(リサーチ・アドミニストレーター)に注目!研究者の負担軽減と研究推進体制強化を目指し、文科省が育成を支援。URAは、研究のプロデューサーとして外部資金獲得や研究マネジメントを担い、研究と社会を繋ぐ架け橋に。博士号取得者のキャリアパスとしても注目され、スキル標準や研修プログラムで育成を強化。日本の研究力強化に向けた、URAの可能性を探る!

URA(リサーチ・アドミニストレーター)って何?大学研究を支えるプロフェッショナルとは?大学研究を支えるURA(リサーチ・アドミニストレーター)の役割と未来

📘 この記事で分かる事!

💡 URA(リサーチ・アドミニストレーター)は、研究戦略の立案、研究費の獲得支援、研究成果の活用促進など、研究活動を多角的に支援する専門家です。

💡 URAの育成・活躍推進は、日本の科学技術イノベーションを加速させるために不可欠であり、文部科学省も様々な支援策を展開しています。

💡 URAの役割は大学によって異なり、研究マネジメント、研究者とのコミュニケーション、産学連携など、多岐にわたります。

URAの役割、活動内容についてご紹介しましたが、URA制度の導入背景や文部科学省の取り組みについて、詳しく見ていきましょう。

URA制度導入の背景と文部科学省の取り組み

大学改革の鍵!URA制度導入で何が変わった?

研究マネジメント強化、外部資金獲得増加

本章では、URA制度導入の背景と文部科学省の取り組みを解説します。

政府の科学技術振興政策におけるURAの重要性について、深く掘り下げていきます。

研究開発マネジメント人材とは
研究開発マネジメント人材とは

✅ 科学技術イノベーション実現には、PM、URA、技術移転人材など、多様な研究開発マネジメント人材の育成と活躍推進が不可欠である。

✅ 人材不足や能力の課題に対応するため、科学技術振興機構はPM研修、URA研修、目利き研修などを実施し、高度専門人材の育成を支援している。

✅ これらの研修を通じて、研究開発構想立案、研究環境の充実、技術シーズの事業化といった能力を強化し、大学・研究機関における教育研究推進体制の強化を目指している。

さらに読む ⇒国立研究開発法人 科学技術振興機構出典/画像元: https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/outline/index.html

URA育成研修等を通じて、研究開発構想立案や事業化能力の強化を図り、大学・研究機関の教育研究推進体制を強化することを目指しているとのことです。

近年の大学改革において、研究者の負担軽減と研究推進体制強化は重要な課題です。

文部科学省は、URA(リサーチ・アドミニストレーター)育成事業を2011年度から開始し、研究活動の企画・マネジメント、成果活用促進を担う人材としてURAを定義しました

この事業は、研究大学強化促進事業へと発展し、URAを含む研究マネジメント人材の確保・活用を支援しています。

これらの政策主導により、主に国立大学を中心にURA制度が導入され、外部資金獲得増などの成果を上げています。

URA育成の背景には、日本の科学技術力強化への強い意志を感じますね。能力開発支援の具体的内容にも興味があります。

金沢大学におけるURAの役割と期待

金沢大学のURA、和田学長が最も期待することは?

研究牽引と新たな視点をもたらすこと。

本章では、金沢大学におけるURAの役割と期待について解説します。

URAに対する学長の考えや、大学での具体的な取り組みを紹介します。

号゛特集【の活躍】
号゛特集【の活躍】

✅ 金沢大学学長は、URAを研究マネジメントのプロフェッショナルであり、研究の総合的なプロデューサーであると捉え、人間力と多様な役割を重視している。

✅ 金沢大学は、2000年代初頭からURAの重要性に注目し、研究支援組織の設立や全国組織での主導的な役割を通して、URAの普及に貢献してきた。

✅ 学長は、自身の研究活動におけるURAとの協働を通じて、産学連携の重要性とURAの持つ情報力やネットワークの価値を実感し、URAの重要性を認識するようになった。

さらに読む ⇒国立大学協会出典/画像元: https://www.janu.jp/janu/report/koho/kokuritsudaigaku/koho73/leadersmessage73/

金沢大学では、URAを研究マネジメントのプロフェッショナル、研究の総合プロデューサーと位置付けているとのことです。

人間力を重視している点も印象的です。

金沢大学学長和田隆志氏は、URAを研究マネジメントのプロフェッショナルであり、研究の総合的なプロデューサーとして捉えています。

金沢大学では、2007年のフロンティアサイエンス機構設立や、法人化後の競争的資金拡大を背景に、早期からURAに着目し、先端科学・社会共創推進機構を設立してURAが主体的に活動する組織を整えました。

和田学長は「人間力」を重視し、URAの役割として研究支援だけでなく研究者と対等な立場でプロジェクトを牽引することを期待しています。

自身も産学連携を通じてURAの重要性を認識し、その情報力やネットワークが研究に新たな視点をもたらすことを実感しています。

URAを研究のプロデューサーと捉え、人間力を重視している点が興味深いです。産学連携におけるURAの役割についても詳しく知りたいです。

次のページを読む ⇒

北海道大学URA堀内氏、経験を語る。研究費獲得支援から広報まで、多岐にわたる業務で研究を支える。URAの重要性と、博士人材の新たなキャリアパスを提示。