回文作家コジヤジコの世界:言葉遊びの魅力とは?言葉を操る回文の世界へ
言葉遊びの天才!回文作家コジヤジコ、15年の創作活動と初の個展!「自立型詩的跳躍装置」としての回文の魅力を語る。絵本『よるよ』は、日常を冒険に変える回文の力を見せる。読者参加型の雑誌記事も話題!言葉をひっくり返す面白さ、表現の可能性を体感せよ!
💡 回文作家コジヤジコ氏の回文絵本『よるよ』が、Twitterでの作品を基に、イラストレーター中山信一氏との共同制作で誕生しました。
💡
💡 回文作家コジヤジコ氏の初の個展開催や、読者との共鳴を生んだ雑誌企画など、回文の広がりを紹介します。
回文の奥深さを探求する旅の始まりです。
回文との出会いと情熱
コジヤジコさん、回文制作のきっかけは?
言葉遊びとコピーライターへの憧れ。
回文作家コジヤジコ氏が、回文との出会いを語ります。
言葉遊び好きだった子ども時代から、コピーライターへの憧れを経て、回文の世界へ足を踏み入れた経緯を紐解きます。
公開日:2023/12/14

✅ 回文家コジヤジコ氏の回文絵本『よるよ』は、Twitterでの作品を基に、イラストレーター中山信一氏との共同制作によって、日常からファンタジーへと物語が発展し、擬音も回文に取り入れられるなど、新たな表現の可能性を追求した作品。
✅ コジヤジコ氏が回文を始めたきっかけは、子どもの頃からの言葉遊び好きと、コピーライターへの憧れから。回文は、言葉をひっくり返すことで偶然生まれる不思議な表現があり、作者の想像力を広げ、自立型詩的跳躍装置のような存在であると語っている。
✅ 回文は、気になる言葉をひっくり返し、間に一文字入れて文章を作るなどして作られる。今回の絵本『よるよ』では「夜」をテーマに回文が作られ、回文を作ることは誰でも始められると述べられている。
さらに読む ⇒Kaisei web出典/画像元: https://kaiseiweb.kaiseisha.co.jp/t/ath/ath230831/回文が持つ魅力と、言葉遊びから生まれる表現の可能性に興味が湧きました。
絵本『よるよ』の制作背景にも、作者の熱意が感じられます。
回文作家であるコジヤジコさんは、2009年頃にインターネットで回文を知り、その面白さに惹かれて制作を始めました。
幼少期からの言葉遊びへの興味と、コピーライターへの憧れが重なったことも、回文制作のきっかけとなりました。
毎日回文を作る生活は、歌人や俳人が作品を作るのと同様の自然な行為であり、現在は会社員として働きながら15年間も回文を作り続けています。
回文の世界に足を踏み入れたきっかけや、作品が生まれるプロセスについて、非常に興味深く拝見しました。言葉遊びの面白さを再認識しました。
回文の魅力と表現の探求
回文の魅力って何?コジヤジコさんが語る表現とは?
言葉の面白さ、偶然性、そして詩的な世界!
回文の魅力をさらに深く掘り下げていきます。
回文が持つ表現の多様性、制約から生まれる面白さ、そして創作活動への情熱に迫ります。

✅ 会社勤めの傍ら回文を15年間制作しているコジヤジコさんが、東京都台東区の画廊で初の個展を開催します。
✅ コジヤジコさんは2009年頃から回文の創作を始め、ツイッターでの作品発表や絵本の出版も行っています。
✅ 回文にイラストを添えた絵手紙風の作品も発表しており、回文の詩としての面白さや表現の可能性を追求しています。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/321961回文を゛詩゛として捉え、表現方法としての面白さや偶然性を追求する姿勢に感銘を受けました。
ネット上での交流も創作活動を刺激しているんですね。
回文の魅力は、表現方法としての面白さ、制約から生まれる不思議な魅力、そして偶然性にあるとコジヤジコさんは語ります。
彼女は回文を「詩」として捉え、そのまとまりを重視しています。
回文は言葉をひっくり返すことによって、自分の頭では思いつかないような世界へと導いてくれる「自立型詩的跳躍装置」であり、誰でも気軽に始められる点が魅力です。
ネットでの交流を通じて回文の面白さを再認識し、表現活動の幅を広げています。
彼女は回文にイラストを添えた絵手紙風の作品も発表しており、表現の幅を広げています。
回文が゛自立型詩的跳躍装置゛という表現、とても面白いですね。言葉をひっくり返すだけで、新たな世界が広がる可能性に魅力を感じました。
次のページを読む ⇒
回文作家コジヤジコ氏の個展&絵本!言葉遊びの奥深さを堪能あれ。被災地への想いを込めた回文も。想像力を刺激する、回文の世界へ足を踏み入れよう!