西武新宿線の歴史と未来展望?新宿乗り入れ計画の変遷と、東西線直通の可能性
西武新宿線の宿命、新宿駅乗り入れの夢破れ、未来を拓く!明治から現代まで、新宿への接続を模索し続けた西武鉄道の歴史を紐解きます。未完の計画、高田馬場の進化を経て、ついに池袋線・JR武蔵野線との直通運転へ。さらに東京メトロ東西線との相互乗り入れ構想も浮上!巨大ターミナル新宿への再挑戦はなるか?沿線住民待望の未来を描きます。
💡 西武新宿線の歴史を振り返り、黎明期からの発展と、高田馬場駅の重要性について解説します。
💡 何度も頓挫した新宿駅への乗り入れ計画の詳細を、当時の背景と共に解説します。
💡 現在の西武新宿線の状況と、将来的な池袋線・東西線との連携構想について解説します。
本日は、長きにわたり新宿への乗り入れを模索し、現在もなお進化を続ける西武新宿線について、歴史、現状、そして今後の展望を紐解いていきます。
黎明期から現在までの西武新宿線の歴史
西武新宿駅が現在の場所に落ち着いた、意外な理由は?
新宿駅のスペース不足で、乗り入れを断念。
西武新宿線は、高田馬場駅を中心に発展を遂げてきました。
明治時代から高田馬場周辺は鉄道網の重要な拠点となり、西武鉄道の前身である川越鉄道の開業がその始まりです。

✅ 明治後期以降、高田馬場・早稲田周辺では、山手線高田馬場駅の開設(1910年)、東京市電の早稲田延伸(1918年)、王子電気軌道の早稲田延伸(1930年〜1932年)など、鉄道網の整備が交通利便性を向上させた。
✅ 山手線高田馬場駅は、早稲田大学の学生や住民の請願により開設され、駅名には史跡「高田馬場」が採用されたが、読み方は地元の意向で「たかだのばば」となった。戦後、都電の再編や西武新宿線の開通などにより、駅周辺の鉄道網はさらに発展した。
✅ 西武鉄道は、1927年に高田馬場駅まで村山線を開業し、その後新宿方面への延伸を行った。当初は早稲田への路線も計画されていたが、戦後、新宿への乗り入れに変更され、西武新宿線となった。
さらに読む ⇒不動産購入、売却、売買は【三井住友トラスト不動産:三井住友信託銀行グループ】出典/画像元: https://smtrc.jp/town-archives/city/takadanobaba/p03.html高田馬場駅周辺の鉄道網の発展と、新宿への乗り入れ計画の変遷は興味深いですね。
当初は早稲田への路線計画があったこと、新宿駅の構造上の問題で乗り入れを断念したことなど、初めて知りました。
明治時代、西武鉄道の前身である川越鉄道は川越〜国分寺間を開業し、甲武鉄道(現JR中央線)経由で都心へ直通しました。
大正時代に西武鉄道となり、1927年には東村山〜高田馬場間に西武村山線を開通させました。
当初は早稲田大学への乗り入れを計画していましたが、最終的に高田馬場が終点となりました。
震災復興と私鉄の思惑が一致し、西武鉄道は沿線に早稲田大学新キャンパスを誘致しようとしましたが、高田馬場〜西武新宿間が開業した1952年、新宿駅への乗り入れは断念されました。
その理由は、当時建設された新宿駅のスペースが6両編成にしか対応しておらず、将来的な8両編成の運行に対応できなかったためです。
その後、1977年に現在の西武新宿駅ビルが完成しました。
なるほど。駅名が史跡に由来しているのに、読み方が地元の希望で変わったというのは面白いですね。歴史的背景を知ると、その場所への見方も変わります。
幾度となく挫折した新宿駅乗り入れ計画
西武新宿線、悲願の新宿乗り入れ、なぜ実現せず?
スペース不足、バブル崩壊、費用増大などが要因。
西武新宿線は長年新宿駅への乗り入れを目指してきましたが、様々な事情により実現には至っていません。
地下通路の建設など、アクセス改善のための取り組みが行われています。
公開日:2023/05/31

✅ 西武鉄道は、西武新宿駅と新宿駅を結ぶ地下通路(新宿駅北東部地下通路線)の実現に向け、具体的な検討と関係者との協議を開始。これにより、現在の移動時間が約半分に短縮される見込み。
✅ 地下通路は、西武新宿駅に接続する地下街「新宿サブナード」から東京メトロ丸ノ内線・新宿駅の地下街「メトロプロムナード」に接続する。
✅ かつては新宿駅への直接乗り入れ計画や複々線化も検討されたが、いずれも実現には至らず、今回はアクセス改善のための地下通路建設が本格化する。
さらに読む ⇒ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】出典/画像元: https://news.railway-pressnet.com/archives/23699新宿駅への乗り入れ計画が幾度となく頓挫していたとは驚きです。
スペースの問題やバブル崩壊など、様々な要因が絡み合っていたんですね。
過去の計画を知ることで、現在の西武新宿線の状況がより理解できます。
西武新宿線は長年にわたり新宿駅への乗り入れを目指してきました。
1950年代には、国鉄新宿駅(現在のJR新宿駅)の駅ビルへの乗り入れを計画し、改札や線路の設計図面まで作成されました。
しかし、利用客増加に対応できるスペースの確保が難しいと判断され、計画は放棄されました。
1980年代後半には、複々線化による急行線の建設を通じて新宿駅への乗り入れを再度目指しましたが、バブル崩壊による利用客減少と工費増大により、この計画も断念されました。
新宿区は1982年、西武新宿駅と都営大江戸線新宿西口駅を直結する「北ターミナル」構想や、サブナードを経由して西武新宿駅からJR新宿駅へ直結する地下道の計画を検討しましたが、これらも実現には至りませんでした。
こうした過去の計画の失敗が、現在の西武新宿駅の立地につながっています。
様々な計画が実現しなかった背景を知ると、現在の西武新宿線の位置が、まるで運命のようにも感じられますね。地下通路の建設が進んでいるとのことですが、今後の進展に期待したいです。
次のページを読む ⇒
西武新宿線が新宿駅乗り入れ断念も、利便性向上へ。池袋線・JR武蔵野線直通、東西線相互乗り入れも検討!