Open Possibilities Logo Menu opener

『We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博』とは?多様な文化を体験できるイベントとは?大阪が台湾カルチャーで染まる!多彩な展示とパフォーマンス

大阪・関西万博を彩る、台湾カルチャーの祭典『WeTAIWAN』、大阪に上陸! 「WhataMiracle!未来を応援する、奇跡の島」をテーマに、視覚芸術、舞台芸術、映画、絵本、マルシェなど、台湾の多様な文化を体験できる19日間。テクノロジーと伝統が融合した圧巻のオープニングイベント、巨大「神将」の野外公演、日本初公開の展示&パフォーマンスが目白押し!台湾と日本のトップアーティストが集結し、夏を熱く盛り上げます! 公式HPやSNSで詳細をチェック!

『We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博』とは?多様な文化を体験できるイベントとは?大阪が台湾カルチャーで染まる!多彩な展示とパフォーマンス

📘 この記事で分かる事!

💡 視覚芸術、舞台芸術、映画など、様々なジャンルの展示やパフォーマンスが実施されます。

💡 日本最大級の台湾文化フェス「TAIWAN PLUS」が開催されます。

💡 台湾文化を多角的に紹介する4つのテーマが設けられ、限定グッズも販売されます。

今回の記事では、2025年に大阪で開催される「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」について、イベント内容や見どころを詳しくご紹介します。

未来を応援する、奇跡の島の開幕

大阪万博、台湾文化部の祭典『WeTAIWAN』ってどんなイベント?

台湾文化を発信する、大規模な文化プログラム!

2025年8月に大阪で開催される「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」は、台湾の多様な文化を発信する、大規模な国際文化交流イベントです。

台湾文化が大阪に集結!
台湾文化が大阪に集結!

✅ 2025年8月に大阪で開催される「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」は、台湾の多様な文化を体験できる国際文化交流イベントで、視覚芸術、舞台芸術、映画など、様々なジャンルの展示やパフォーマンスが実施されます。

✅ 大阪市内の複数会場で、38組以上のアーティストによる129プログラムが展開され、日本最大級の台湾文化フェス「TAIWAN PLUS」も開催されます。

✅ イベントは4つのテーマで構成され、展示、パフォーマンス、街歩きゲームなどを通じて、台湾文化の魅力を多角的に紹介します。また、台湾キャラクター「a-We」の限定グッズや、オンラインミニゲームも展開されます。

さらに読む ⇒カワコレメディア出典/画像元: https://media.kawa-colle.jp/_ct/17768025

オープニングイベントでのテクノロジーと伝統を融合させた作品や、イベントキャラクター「a-We」のお披露目など、見どころが盛りだくさんですね。

大阪・関西万博に合わせて、台湾文化部は大規模な文化プログラム『WeTAIWAN』を大阪で開催します。

テーマは「WhataMiracle!未来を応援する、奇跡の島」で、2025年8月2日から8月20日までの期間、大阪市内の複数の会場で様々な展示や公演が繰り広げられます

このイベントは、2024年のパリ五輪関連イベントの成功を受けて、国際的な舞台で台湾文化を発信するものです。

オープニングイベントでは、テクノロジーと伝統を融合させた作品『狩siù』が披露され、野外公演では巨大な「神将」が登場しました。

また、イベントキャラクター「a-We」がお披露目され、台湾の多様性と適応力を象徴する存在として紹介されました。

本イベントでは、台湾と日本から38組以上のアーティストが参加し、129件の展示・パフォーマンス・体験型プログラムが実施されます。

とても興味深いです!様々なジャンルのアーティストが集結して、どのようなパフォーマンスが繰り広げられるのか、今からとても楽しみです!

絵本で巡る、台湾文化の多様性

台湾絵本展示「台湾絵本、佮意啦!」で何が体験できる?

台湾文化の多様性を絵本で体験!

「WeTAIWAN」のプレイベントとして開催される台湾絵本の展示は、絵本を通して台湾文化の多様性を体験できる、貴重な機会となるでしょう。

子どもたちは自力で本を探します、『こども本の森 中之島』。

公開日:2020/11/08

子どもたちは自力で本を探します、『こども本の森 中之島』。

✅ 建築家・安藤忠雄氏の想いから生まれた『こども本の森 中之島』は、子どもたちが自ら本を選び、読むことを通して感性や想像力を育む場として設計されました。

✅ 約1万8000冊の蔵書は、ブックディレクター幅允孝氏による、子どもの興味を引く12のテーマに沿った独自の分類方法で配架され、普段読まない本との出会いを促しています。

✅ 図書館とは異なり、子どもたちが自由に本を探し、様々な場所で読書を楽しめるよう、表紙展示や言葉の彫刻など、本の世界への興味を掻き立てる工夫が凝らされています。

さらに読む ⇒sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン出典/画像元: https://sotokoto-online.jp/life/3228

台湾の文化を絵本を通して学べるなんて、とても素敵な企画ですね。

50冊の絵本を通して、台湾の文化の奥深さを感じることができそうです。

『WeTAIWAN』のプレイベントとして、8月1日からは「こども本の森中之島」で台湾絵本の展示「台湾絵本、佮意啦(がーいーらー)!」がスタートしました。

この展示では、台湾先住民、民間伝承、暮らし、食文化、宗教、芸術と工芸、そして自然をテーマにした50冊の絵本を通して、台湾文化の多様性を体験できます。

キュレーターの蘇懿禎氏の解説のもと、絵本を通じて台湾の豊かな文化的な資産と生命力を感じられるでしょう。

展示への入館は事前予約制となっています。

絵本という形で台湾文化に触れることができるのは、とても魅力的ですね。展示への事前予約をして、ぜひ足を運びたいと思います。

次のページを読む ⇒

大阪に台湾文化が上陸!『WeTAIWAN』開催。視覚芸術からマルシェまで、多彩な台湾文化を体験!日本初上演の公演も。無料、事前予約制で、台湾の魅力に触れよう!