写真家・野辺地ジョージ写真展『やまびこ』とは?日加修好95周年記念、響き合う風景写真が語る物語?日加修好95周年記念、野辺地ジョージ写真展『やまびこ』とは!!?
カナダと日本の絆を写真で表現!写真家・野辺地ジョージ氏の写真展『やまびこ/Echo』開催。両国の美しい風景や日常を通して、二つの国の響き合いを表現。独学で写真道を切り開いた氏の、ハーフではなくダブルの視点にご注目ください!
💡 写真家・野辺地ジョージ氏の写真展『やまびこ』が、カナダ大使館で開催されます。
💡 カナダと日本のルーツを持つ野辺地氏が、両国の風景や日常を捉えた写真展です。
💡 写真展は、日加両国の絆を表現し、友好関係を次世代へ繋ぐことを目的としています。
本日は、日加修好95周年を記念した写真展『やまびこ』について、詳しく見ていきましょう。
日加修好95周年記念:響き合う二つの風景
日加両国の絆を写す写真展、テーマは?
やまびこ/Echo
本日は、写真展『やまびこ』のChapter-1として、写真展の概要をご紹介します。
公開日:2024/01/28

✅ カナダ大使館は、カナダと日本の修好95周年を記念し、写真家・野辺地ジョージの写真展「やまびこ」を開催します。
✅ 野辺地ジョージ氏は、カナダと日本のルーツを持ち、金融業界から写真家へ転身後、国際的な賞を多数受賞。
✅ 今回の写真展では、カナダの大自然と日本の日常風景を写した写真が展示されます。
さらに読む ⇒婦人公論|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/10951写真家・野辺地ジョージ氏の写真展は、日加両国の美しい風景を堪能できる貴重な機会ですね。
カナダと日本の修好95周年を記念し、写真家・野辺地ジョージの写真展『やまびこ/Echo』がカナダ大使館高円宮記念ギャラリーで開催されています。
本展は、カナダ人の父と日本人の母を持つ野辺地氏が、両国の美しい風景や人々の日常を捉えた写真を通して、日加両国の絆を表現しています。
写真展のテーマである「やまびこ」は、遠くの峰からの音を真似て繰り返す山の神を意味し、太平洋を挟んで互いに呼応し合う両国の関係性を象徴しています。
素晴らしい写真展ですね!カナダと日本の文化が融合した作品、ぜひ見てみたいです。
写真家・野辺地ジョージ:二つのルーツ、一つの視点
写真家野辺地ジョージ、二つのルーツから生み出す作品とは?
日本の美意識と海外視点の融合。
Chapter-2では、写真家・野辺地ジョージ氏の視点に焦点を当ててご紹介します。
野辺地氏が両国の架け橋となるような視点を持っていることに感銘を受けました。
野辺地ジョージは、10年前に独学で写真を始め、国内外で数々の賞を受賞しています。
小学生時代を日本で過ごし、祖父の影響で日本の古典文化に親しんだ一方、カナダでの生活を通して日本の美意識を再認識しました。
自身を両国のアウトサイダーと認識しつつも、その視点から見える両国の輝きを肯定的に捉え、「ハーフ」ではなく「ダブル」の視点こそが重要だと語ります。
野辺地氏の「ダブル」の視点という言葉、とても興味深いです。写真を通して、その視点を感じてみたいです。
カナダと日本の対話:風景写真が語る物語
カナダと日本の写真展、共通点と違いは何?
対比された風景写真と日常美の表現。
Chapter-3では、写真展のテーマである「対話」に注目していきます。

✅ 軽井沢町在住の写真家、野辺地ジョージさんの写真展「やまびこ」が在日カナダ大使館で開催された。
✅ 野辺地さんは日本とカナダ双方にルーツを持ち、金融マンから写真家に転身した異色の経歴の持ち主である。
✅ 野辺地さんは、日常の風景から物語性や独創性を生み出すことに挑戦したいと語った。
さらに読む ⇒信濃毎日新聞デジタル|信州・長野県のニュースサイト出典/画像元: https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024012000198太平洋を挟んで対となる写真の展示、とても興味深いですね。
両国のつながりを視覚的に感じられそうです。
本展では、2022年にカナダ西部を旅した際の風景写真と、日本列島を縦断して撮影した日本の日常風景が対比され、両国が共有する要素を提示しています。
太平洋を挟んで対となる写真が展示され、両国の距離感とつながりを表現。
日常の風景を美へと昇華させた作品が並び、会場中央には両国の本質を見つめる野辺地氏のセルフポートレートも展示されています。
日常の風景を美へと昇華させるという点に、とても共感しました。写真家としての感性が素晴らしいですね。
表現の多様性:50点以上の作品とインスタレーション
日加友好95周年記念、どんな展示?
50点以上の作品、多様な表現形式!
Chapter-4では、写真展の多様な表現方法についてご紹介します。

✅ 富士フイルムは、出展者全員の作品を展示する参加型写真展「゛PHOTO IS゛想いをつなぐ。あなたが主役の写真展2024」を東京、名古屋、大阪、オンラインで開催。今年は写真愛好家向けWebメタバースでも特別企画を実施。
✅ 写真展では、トークショーや製品体験、セルフ撮影コーナー、没入空間体験などを実施。富士フイルムグループ90周年を記念した特別展示も行われる。
✅ 本写真展では、「笑顔になる瞬間」部門を新設し、来場者が作品への想いを伝える「絆ポスト」を設置。写真を通じたコミュニケーションを促進する。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11651多様な表現形式で、日加友好関係95周年を祝う写真展、とても華やかですね。
展示内容は、4メートルのタペストリーや手漉き和紙へのプリントを含む50点以上の作品で構成されており、天井から吊るされた写真やサロンスタイルのインスタレーションなど、様々な形で観客を魅了します。
富士フイルム株式会社の協力を得て開催されており、多様な表現形式を通して、日加友好関係95周年を機に今後の日加関係の可能性を示唆しています。
富士フイルムの協力というのも、写真展を盛り上げる大きな要素ですね。色々な展示方法があるみたいなので、とても楽しみです。
写真展『やまびこ』は、日加修好95周年を記念した素晴らしい企画ですね。
写真を通して、両国の文化や魅力を感じることができました。
💡 写真家・野辺地ジョージ氏の写真展『やまびこ』は、日加両国の文化交流を深めます。
💡 写真展を通して、カナダと日本の友好関係を再認識することができます。
💡 写真展は、両国の美しい風景や日常を捉え、次世代へ繋がる架け橋となります。