高校生 花いけバトル、熱き戦いの記録! 2024年関東大会とは?高校生が花を活ける、創造性と技術を競う大会
高校生よ、花で戦え!流派を超えた即興花いけバトル!5分の熱き戦いを制し、創造力を咲かせろ!全国大会を目指し、花を活ける魅力を体感せよ!高校生限定、花いけの甲子園!2024年も開催決定!
💡 全国高校生花いけバトルは、高校生が2人1組で5分間の制限時間内に花を活ける大会です。
💡 2024年6月16日にサンシャインシティ噴水広場で関東大会が開催され、15校30チームが参加します。
💡 地区大会を勝ち抜いたチームは、2025年2月に香川県で開催される全国大会に出場します。
それでは、高校生たちが花を活ける技術と創造性を競う「全国高校生花いけバトル」について、詳しく見ていきましょう。
花いけバトル、幕開け
高校生花いけバトル、参加資格は?どんな人でもOK?
国内高校生なら誰でも参加可能!
本大会の幕開けを飾る、花いけバトルの概要についてご紹介します。

✅ 全国高校生花いけバトルは、高校生が2人1組で5分間の制限時間内に花をいける大会で、流派や団体にこだわらず誰でも参加可能。
✅ 2024年6月16日にサンシャインシティ噴水広場で開催される関東大会には15校30チームが参加し、作品の完成度だけでなく、花をいけるプロセスも審査対象となる。
✅ 地区大会を勝ち抜いたチームは2025年2月に香川県で開催される全国大会に出場し、観客によるジャッジメントも評価に加わるのが特徴。
さらに読む ⇒|プレスリリース・ニュースリリース配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000100953.html2人1組で5分という短い時間で花を活ける技術と創造性を競う、とても興味深い大会ですね。
流派や所属を超えて、日本の花文化を次世代に繋ぐという目的も素晴らしいと思います。
高校生を対象とした全国高校生花いけバトルは、流派や所属を超えた花いけの大会として、日本の花文化を次世代に繋ぐことを目的としています。
2人1組で5分という短い時間の中で、即興で花を活ける技術と創造性を競い、花をいけることの魅力を体験し、創造性を表現できる場を提供しています。
2011年に一般社団法人花いけジャパンプロジェクトが発案し、2017年からは高校生も参加できるようになり、2024年の大会開催も決定しています。
大会はエントリー、オリエンテーション、地区大会、全国大会という流れで進行し、参加資格は国内の高校在学中の生徒であれば誰でも参加可能で、華道部やフラワーアレンジメント部に所属していなくても参加できます。
各大会ごとの申込期間内にエントリーフォームから申し込み、本番前日~3週間前に大会ルール等の説明と5分間の花いけの実践を行うオリエンテーションを経て、地区大会へと進みます。
短い時間で即興で花を活けるって、すごいですよね! 創造性を表現できる場があるのは、とても良い経験になりそうです。僕も参加してみたいと思いました!
地域大会、熱戦の記録
地区大会の優勝チームは何に進める?
全国大会への出場権獲得。
地域大会での熱戦の様子について振り返ります。
公開日:2022/10/03

✅ 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体2022」の空手競技で、成年男女形は大野ひかる(大分)と西山走(大分)がそれぞれ優勝し、夫婦でのアベック優勝となった。
✅ 少年女子組手は崎山紬(香川)、少年男子組手は水野朝陽(新潟)がそれぞれ優勝した。
✅ 地元栃木県は成年男子形で本龍二が2位、団体組手戦は2回戦を突破し、明日の上位進出に期待がかかる。
さらに読む ⇒空手ワールド出典/画像元: https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221003/25663各地域で様々な高校が熱戦を繰り広げているのですね。
どの大会も、高校生たちの熱意が伝わってきます。
限られた時間の中で、個性的な作品を創り上げる姿は、見ていて感動します。
地区大会では、予選ラウンドと決勝トーナメントが行われ、優勝チームは全国大会への出場権を獲得します。
予選は2名による共同作品、決勝は個人作品で競われます。
参加チームは原則として1校あたり最大3チームまでエントリー可能で、申し込み多数の場合は先着順となります。
2023年には、北海道、宮城、茨城、関東、上信越、岐阜、近畿、広島、香川、四国、福岡の11地域で大会が開催され、113校260チームが出場しました。
2018年の東北大会では、9校13チームが集まり、予選を勝ち抜いた4チームが決勝トーナメントで熱戦を繰り広げました。
山形県立天童高等学校チーム「天華」が優勝し、決勝大会への出場を決めました。
2020年は新型コロナウイルスの影響で予選が延期されましたが、第4回大会が開催され、2021年1月に決勝大会が予定されていました。
岐阜大会では、岐阜県産の豊富な花材が使用され、高校生たちの熱意と活気に満ちた大会となりました。
予選では各校が5分間の制限時間の中で個性的な作品を制作し、準決勝では難易度の高い器が用意されました。
決勝は静岡県立田方農業高等学校「雅輝」と岐阜県立岐阜農林高等学校「兜菊」の対決となり、「兜菊」が優勝しました。
熱い戦いの記録ですね! 地方大会から全国大会へと繋がる道筋があるというのは、目標ができて良いですね。どのチームが勝ち進むのか、とても楽しみです。
次のページを読む ⇒
男子校の花いけバトル!正則学園高校の熱い戦い。関東大会準優勝の実力、全国大会への挑戦!