Open Possibilities Logo Menu opener

水戸芸術館と磯崎新:建築家が描いた未来とは?(水戸芸術館、磯崎新、ポストモダン建築)磯崎新と水戸芸術館:建築と思想の融合

建築界の巨星、磯崎新逝去。プリツカー賞受賞建築家の思考に迫る!代表作・水戸芸術館の設計思想や、青木淳氏による貴重な証言から、その建築哲学を紐解きます。2025年の展覧会情報に加え、伊東豊雄氏設計の新市民会館オープンも。水戸芸術文化の未来を担う、必見のドキュメント!

水戸芸術館と磯崎新:建築家が描いた未来とは?(水戸芸術館、磯崎新、ポストモダン建築)磯崎新と水戸芸術館:建築と思想の融合

📘 この記事で分かる事!

💡 水戸芸術館は、建築家・磯崎新氏の設計による複合文化施設であり、音楽、演劇、美術といった多様な芸術を発信しています。

💡 水戸芸術館は、ポストモダン建築を代表する建物であり、特徴的な100mのタワーが水戸市のランドマークとなっています。

💡 水戸芸術館の建設には、磯崎新氏と青木淳氏が深く関わり、その設計思想や建設の裏側が展覧会で紹介されています。

さて、本日は水戸芸術館と建築家・磯崎新氏に焦点を当て、その魅力を紐解いていきましょう。

建築家・磯崎新の軌跡:水戸芸術館とポストモダン建築

建築界に革命!磯崎新の代表作、水戸芸術館とは?

音楽・演劇・美術が集結した複合文化施設。

水戸芸術館という、多様な芸術を発信する施設に着目し、磯崎新氏の建築における功績を振り返ります。

磯崎新゛水戸芸術館

公開日:2021/03/31

磯崎新゛水戸芸術館

✅ 水戸芸術館は、水戸市にある音楽・演劇・芸術を核とした総合芸術施設であり、世界的指揮者の小澤征爾氏が館長を務めています。

✅ 設計は建築家の磯崎新氏で、ポストモダン建築の代表作として知られ、水戸市のランドマークである100mの塔も特徴です。

✅ 近隣には新水戸市民会館が建設されており、両施設が連携して水戸の芸術・文化活動を支える役割を担います。

さらに読む ⇒建築の旅出典/画像元: https://iskaa.net/architecture/art-tower-mito/

水戸芸術館は、磯崎新氏の建築思想が凝縮された、まさに芸術の聖地と言えるでしょう。

100mのタワーは、水戸の街の未来を見守っているようです。

2022年12月、世界的に活躍した建築家、磯崎新が91歳で逝去しました。

彼は1996年にヴェネツィア・ビエンナーレ建築展金獅子賞、2019年にはプリツカー賞を受賞し、建築界に多大な影響を与えました。

磯崎新は丹下健三氏に師事し、ポストモダン建築を牽引

その代表作の一つが、水戸市政100周年を記念して1990年に開館した水戸芸術館です。

水戸芸術館は、美術館、劇場、コンサートホールを備えた複合文化施設であり、磯崎の建築思想が凝縮されています

高さ100mのタワーは水戸のランドマークとして、展望棟としての役割も果たしています。

水戸芸術館は、音楽、演劇、現代美術を核とし、世界的指揮者の小澤征爾氏が館長を務めています。

なるほど、磯崎新さんの作品が、水戸のランドマークとして、人々の生活に根付いているのは素晴らしいですね! 磯崎さんの建築思想をさらに深く知りたいと思いました。

水戸芸術館建設の舞台裏:磯崎新と青木淳

水戸芸術館、設計期間は?磯崎新の建築術とは?

3年余り。分散と連結を駆使。

建築家・磯崎新氏と、現場責任者として支えた青木淳氏。

二人の関係性から水戸芸術館の設計・建設について迫ります。

磯崎新はこうして水戸芸術館を創った:建築家・青木淳の講演会+展示レポート
磯崎新はこうして水戸芸術館を創った:建築家・青木淳の講演会+展示レポート

✅ 建築家・磯崎新が設計した水戸芸術館の建設経緯を振り返る展覧会「磯崎新ー水戸芸術館を創る」が開催されており、磯崎の設計資料や関連プログラムとして建築家の青木淳による講演会が行われた。

✅ 講演会では、青木淳が水戸芸術館の建設現場責任者として磯崎新と共に設計から竣工まで関わった経験を踏まえ、磯崎の建築に対する考え方や、美術館・劇場・音楽ホールを複合施設にするというユニークな構想について語られた。

✅ 磯崎新は、水戸芸術館の設計において、施設の配置案として一体案、分散案、連結案を検討し、市民アンケートの結果や、丹下健三との新東京都庁舎コンペでの経験も踏まえ、独自の建築哲学に基づいた設計を行った。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/ArataIsozaki-ArttowerMito-JunAoki-lecture-202305

青木淳氏の講演会は、磯崎新氏の思考過程を垣間見れる貴重な機会だったようですね。

多岐にわたる機能を一つの建物に集約するアイデアは、斬新です。

水戸芸術館の建設には、磯崎新アトリエ出身の建築家、青木淳が現場責任者として深く関わりました。

展覧会「磯崎新ー水戸芸術館を創る」では、青木淳氏による講演会が行われ、磯崎新との出会いや、水戸芸術館建設当時のエピソードが語られました

青木は、磯崎の設計初期の素案を説明し、磯崎が複合的な機能を備えた建築をどのように構築していったのか、その思考過程を明らかにしました。

磯崎は、あらゆる建造物を参照し、分散と連結を使い分けることで、複合的な機能をもつ建築を作り上げました。

水戸芸術館の設計は、3年余りという短い期間で設計から竣工までを成し遂げられ、その背景には、磯崎の卓越した設計能力と関係者の協力がありました。

青木淳さんのお話を聞くと、一つの建物を創り上げる過程で、いかに多くの人々の協力と、建築家の情熱が必要なのかがわかりますね。興味深いです。

次のページを読む ⇒

磯崎新設計の水戸芸術館。2025年の展覧会情報や、伊東豊雄氏設計の新市民会館との連携で、水戸の芸術文化をさらに盛り上げます!