キュビズムとは?ピカソとブラック、そして時代を変えた絵画表現の秘密に迫る!キュビズム:誕生から多様な展開、そしてその影響
1907年、ピカソの『アビニヨンの娘たち』から始まったキュビズム。セザンヌの影響、アフリカ彫刻からの着想を経て、ピカソとブラックは多角的な視点と幾何学的な構成で絵画を革新。分析的・総合的キュビズムを経て、レジェやグリスらも参画。20世紀美術に革命を起こし、その後の表現主義に大きな影響を与えた、美術史における重要なムーブメント。
💡 キュビズムはピカソとブラックによって提唱され、絵画に新たな表現をもたらした芸術運動です。
💡 キュビズムは、複数の視点から対象を捉え、幾何学的な形で表現する独特な手法が特徴です。
💡 キュビズムは、セザンヌの影響を受け、20世紀美術に多大な影響を与えました。
それでは、キュビズムの誕生と発展について詳しく見ていきましょう。
キュビズムの誕生と発展
キュビズム運動の始まりは?
ピカソの「アビニヨンの娘たち」
キュビズムは、従来の絵画の概念を覆す革新的な表現方法でした。
この章では、その誕生の背景やコンセプトを解説いたします。

✅ この記事は、キュビズムについて解説したもので、ピカソとブラックが提唱したキュビズムの概念、代表作である「アヴィニョンの娘たち」と「マンドリンを持つ少女」を用いた説明、セザンヌによるキュビズムへの影響について解説しています。
✅ キュビズムは、複数の視点からの形を一つの画面に表し、物の形を幾何学的な形に置き換えるという特徴を持つ絵画表現です。
✅ ピカソとブラックは、セザンヌの作品から影響を受け、複数の視点からの形や知性的な再構築によって、従来の遠近法とは異なる新しい絵画表現を生み出しました。
さらに読む ⇒画家佐藤功出典/画像元: https://isaosato.net/cubism/キュビズムは、セザンヌの影響を受け、ピカソとブラックによって発展したんですね。
特に『アヴィニョンの娘たち』は、衝撃的な作品だったと記憶しています。
1907年、パブロ・ピカソが『アビニヨンの娘たち』を発表したことで、キュビズム運動は始まりました。
ピカソは、アフリカの彫刻やポール・セザンヌの作品から影響を受け、従来の絵画の概念を覆す独自の表現方法を確立しました。
セザンヌは、「自然を円錐と円筒と球体によって扱う」という考え方を提唱し、その作品は若い画家たちに強い衝撃を与えました。
ピカソと同じように、セザンヌの影響を受けたジョルジュ・ブラックは、1908年から南フランスで活動を始めました。
ブラックの作品は、サロン・ドートンㇴという展覧会に出品され、マティスから「すべてが球体(キューブ)によって構成されている」と批判されました。
この批判から、球体を使って表現する画家たちは「キュビスト」と呼ばれるようになり、キュビズムという言葉が定着しました。
なるほど、セザンヌの影響が大きかったんですね!従来の表現方法に疑問を持っていた私にとって、とても興味深いです!
ピカソとブラックの共同研究
ピカソとブラックの共同制作で生まれたものは?
キュビズム
分析的キュビズムと総合的キュビズムという言葉は聞いたことがありますが、その違いは良く分かっていませんでした。
この章で理解を深めたいと思います。

✅ ジョルジュ・ブラックはピカソと共同で分析的キュビスム作品を制作しました。初期の作品はセザンヌの影響を強く受けていましたが、静物を描くようになるとピカソの作品と見分けがつかないほどに分割が細かくなりました。
✅ ブラックの作品は色彩を抑え、オーカー、グレー、白を主に使用しており、これにより均質な形の断片化が明確になっています。
✅ ブラックの作品は抽象画のようなピカソの作品と比較すると、曲線やヴァイオリンのネックなどの造形がわかりやすく、キュビズムのスタイルを用いて視覚的な深みと静謐な瞑想を喚起しています。
さらに読む ⇒クラシック音楽とアート出典/画像元: https://a-delp.blog.jp/2023-12-18_Cubismピカソとブラックの共同研究は、キュビズムを深化させる上で非常に重要な役割を果たしたのですね。
色彩を抑えた表現も、また違った魅力がありますね。
ピカソとブラックは、1909年から1914年にかけて共同で制作を行い、互いに影響を与え合いながらキュビズムを深めていきました。
ブラックは静物を多角的に描く作品を得意とし、色彩を抑制した「分析的キュビズム」と呼ばれる手法を確立しました。
一方、ピカソは、複数の視点から見たものを一枚の画面に描き込む革新的な手法を開発しました。
この手法は、モチーフを幾何学的に分解し、再構成することで、視覚的な多面性と奥行きを表現することができました。
ピカソとブラックが共同で制作していた時期があったとは、知りませんでした。お互いに影響を与えあい、キュビズムを発展させていった様子は、非常に興味深いです。
次のページを読む ⇒
ピカソらが切り開いたキュビズム!対象を多角的に捉え、幾何学的に再構成。その革新性は、20世紀美術に革命を起こした!