海女文化と持続可能な漁業とは?三重県鳥羽市相差の海女の歴史と未来への取り組みとは?海女、石神さん、伊勢神宮、海女小屋体験、食文化 〜三重の海の魅力を紐解く〜
女性の願いを叶える「石神さん」で有名な三重県鳥羽市相差。縄文時代から続く海女文化、現役海女と海女小屋体験、伊勢神宮との深い繋がり… 漁、食、文化が息づく魅力的な相差を旅しませんか? 海女たちの知恵と、未来へ繋ぐ活動をご覧ください!
海女の仕事と持続可能な漁業
海女の仕事、何が大変?どんな工夫してるの?
素潜り&漁獲量減少!資源保護も。
本章では、海女の仕事と持続可能な漁業について解説します。

✅ 三重県無形民俗文化財に指定された「鳥羽・志摩の伝統的素潜り漁技術」の文化財認定書授与式が開催された。
✅ 志摩市からは海女保存会・志摩海女保存会会長が出席した。
✅ 海女保存会は今後、海女漁の存続・保存と後継者育成を目標に活動を行う。
さらに読む ⇒ホーム出典/画像元: https://www.city.shima.mie.jp/kakuka/kyouiku/syogaigakusyusportska/bunkazaimaizobunkazai/1454320310964.html過酷な環境下での漁や、資源を守るための努力は素晴らしいですね。
未来のためにも、持続可能な漁業が重要だと感じます。
海女の仕事は、磯着、磯メガネ、磯桶、おもり、磯ノミなどの道具を使い、自分の息だけで行う素潜りが基本です。
海女の作業方法によって様々な呼び名があり、1人で作業する「カチド海女」、2人で作業する「フナド海女」などがあります。
海女は、アワビやサザエ、海藻などを採取し、漁獲量を守るために、10.6cm以下の小さなアワビは獲らない、潜水時間は制限するなどのルールを設けてきました。
しかし近年、黒潮の大蛇行による磯焼けなどの環境変化により、海藻が減少し、漁獲量が減少する事態に直面しています。
現役海女の山下さんは、長年の経験から海の異変を語り、海女たちは、海藻が減少することで獲物が減り、漁自体の危険性も増していると話しています。
海女は、資源を守るために、さまざまな工夫を凝らし、海を守る活動も行っています。
また、海女の仕事は体力的に過酷であり、約50秒の無呼吸の中で獲物を捕獲する技術と、目標達成への強い意志が求められます。
現役海女の三橋まゆみさんは、約38年間海女の仕事に従事し、同僚との協力や競争を通じて成長し、海女としての仕事に誇りを持っています。
海女の仕事は、まるで海のアーティストですね。自然と共存しながら、技術を磨き、未来を切り開く姿に感銘を受けました。
海女小屋体験と食文化
鳥羽の海女小屋体験、何が魅力?
新鮮な海の幸と海女文化を堪能!
本章では、海女小屋体験と食文化について解説します。

✅ イベントは、2024年8月14日に開催され、三重県多気郡明和町にある斎宮歴史博物館で行われます。
✅ イベントでは、体験や展示、インターネットでの情報公開、講演会、および関連グッズ販売が予定されています。
✅ 参加者は、祭りの歴史や文化を学び、学術的な内容や様々な展示を通じてイベントを楽しむことができます。
さらに読む ⇒hEze - sȂ炶net出典/画像元: https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000188286/activity/l000045FF2/海女小屋体験では、新鮮な海の幸を味わいながら、海女文化に触れられるのは魅力的ですね。
食と文化を同時に楽しめるのは素晴らしいです。
伊勢志摩・鳥羽では、海女小屋体験を通して、新鮮な海の幸を味わいながら、海女の文化に触れることができます。
海女小屋では、現役の海女さんが目の前で食材を調理し、漁や生活について語ってくれるため、食だけでなく、文化体験としても貴重な場となっています。
鳥羽エリアにはいくつかの海女小屋があり、「海女小屋はちまんかまど」では、海女さんの仕事着を着てコスプレ体験をしたり、海の幸を堪能しながら海女さんの話を聞くことができます。
相差には60軒もの旅館や民宿があり、新鮮な食材をリーズナブルに味わえると評判です。
また、「海女小屋相差かまど」では、現役の海女が焼く新鮮な魚介類を味わえ、磯着の試着や海女との交流も楽しめます。
石神さん参道沿いにあるカフェ「オウサツキッチン0032」では、相差産の天然天草を使った「レインボーところてんサイダー」や、地元産の魚を使った「ZAKOフライ」など、ここでしか味わえないグルメも楽しめます。
海女小屋体験は、五感を刺激する素晴らしい経験になりそうですね!ぜひ行ってみたいです。
子供たちと海女文化の未来
三重の海女文化、子供たちは何から学んだ?
アワビの生態、歴史、持続可能な漁業!
本章では、子供たちと海女文化の未来について解説します。

✅ 日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、三重県で「みえのうみ通信社~゛海女゛と学ぶみえの海~」が開催され、こども記者が海女文化や海の環境について取材を行った。
✅ 取材結果を報告するため、こどもたちが三重県知事を表敬訪問し、海女が受け継いできた海の環境整備や伊勢志摩の海の食物連鎖などについて学んだ内容を報告する。
✅ 取材では、ミキモト真珠島、鳥羽市立海の博物館、志摩自然学校、鳥羽磯部漁協を訪問し、海女の知恵や組織論などを学び、その気づきを次世代に情報発信する。
さらに読む ⇒海と日本PROJECT【日本財団】出典/画像元: https://uminohi.jp/news/mienoumi2019_0829/子供たちが海女文化を学び、発信する活動は素晴らしいですね。
未来の海を守るために、子供たちの教育はとても重要です。
海と日本プロジェクトin三重県実行委員会は、三重県の海女文化と、それが日本の歴史に果たしてきた役割を子供たちが学ぶイベント「みえのうみ通信社~アワビから知る三重の海~」を2021年8月に開催しました。
このイベントでは、小学5、6年生が三重の海の現状、アワビの生態、そして伊勢神宮との深い繋がりを学びました。
また、現役海女への取材を通して、海女文化の歴史と、持続可能な漁業の工夫について学びました。
海女小屋はちまんかまどは、漁場に近い海女たちの前線基地であり、手焼きの海鮮料理を味わえるだけでなく、海女文化に触れることができます。
SDGsにも取り組んでおり、持続可能な開発目標の達成を目指しています。
これらの活動は、次世代への海への意識向上、そして海女文化の継承に繋がっています。
子供たちが海女文化について学ぶ活動は、とても素晴らしいですね。未来の海を守るために、私たちもできることを探したいです。
本日は、三重県鳥羽市相差の海女文化についてご紹介しました。
伝統を守りながら、未来へ繋げようとする海女の姿に感動しました。
💡 三重県鳥羽市相差の海女は、石神さんへの信仰を持ち、女性の願いを叶える存在として知られています。
💡 海女の漁は、資源保護のためルールが設けられ、伊勢神宮への御神撰を納めるなど、食文化と伝統を守っています。
💡 海女小屋体験や子供たちへの教育を通して、海女文化と持続可能な漁業を未来へ繋げる取り組みが行われています。