Open Possibilities Logo Menu opener

PISA2022の結果から見る日本の学力、これからの教育はどうなる?日本、PISA2022で高水準を維持!学力と課題を徹底分析

PISA2022で日本の学力は世界トップクラスを維持!科学2位、読解3位、数学5位。OECD加盟国では数学と科学で1位を獲得。コロナ禍での授業改善やICT環境整備が奏功し、全分野で得点上昇。しかし、ICT活用や数学の実生活への応用には課題も。今後の教育は、主体的な学びを促し、デジタル機器を賢く活用する環境づくりが重要。日本の教育の未来をPISAが照らす!

PISA2022の結果から見る日本の学力、これからの教育はどうなる?日本、PISA2022で高水準を維持!学力と課題を徹底分析

📘 この記事で分かる事!

💡 PISA2022の結果、日本は数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーで高順位を維持。

💡 ICT環境の整備が進む一方、授業でのICT利用や探究学習には課題も。

💡 今後の教育では、主体的な学びを促す授業改善と自律学習を育む環境整備が重要。

今回の記事では、OECDが実施したPISA2022の結果を詳しく見ていきましょう。

日本の学力の現状や課題、そして今後の教育への提言について解説していきます。

PISA調査とその概要

PISA調査で日本はどんな能力がトップクラス?

科学・読解力は上位、数学も世界トップレベル!

PISA2022の結果が発表されました。

日本は、数学的リテラシーで5位、読解力で3位、科学的リテラシーで2位と、前回調査から全ての分野で得点を向上させました。

PISA2022】日本は3分野すべてで世界トップレベルに、読解力で過去最高水準

公開日:2023/12/06

PISA2022】日本は3分野すべてで世界トップレベルに、読解力で過去最高水準

✅ OECDのPISA2022の結果が発表され、日本は数学的リテラシー5位、読解力3位、科学的リテラシー2位と、前回調査より全ての分野で得点を向上させました。

✅ 調査は15歳の生徒を対象とし、数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーの3分野について、実生活での課題解決能力を測ることを目的としています。

✅ 日本の好結果は、コロナ禍での休校期間の短さや、授業改善、ICT環境の整備などが複合的に影響したと分析されています。

さらに読む ⇒教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」出典/画像元: https://reseed.resemom.jp/article/2023/12/05/7740.html

日本の学力向上は素晴らしいですね。

コロナ禍での様々な取り組みが、良い結果に繋がったと分析されています。

今後の教育にも期待が高まります。

PISA(OECD生徒の学習到達度調査)は、15歳(日本の場合は高校1年生)を対象に、知識や技能の実生活への活用能力を測る国際的な学力調査です

3年ごとに実施され、2022年調査は8回目にあたりました。

この調査は、「科学的リテラシー」「読解リテラシー」「数学的リテラシー」の3分野のテストと、生徒・学校へのアンケートで構成されています。

2022年調査の結果、日本は科学的リテラシー2位、読解力3位、数学的リテラシー5位と、世界トップクラスの学力を維持しました。

OECD加盟国に限ると、数学的リテラシーと科学的リテラシーで1位、読解力で2位と、さらに高い評価を得ています。

これらの結果は、日本の教育カリキュラムに反映されています。

今回の結果、素晴らしいですね!特に、コロナ禍での休校期間を短くし、授業改善やICT環境を整えたことが成果に繋がったのは、素晴らしいと思います。私も積極的に学び、自己成長に繋げていきたいです。

PISA2022の結果発表とシンポジウム

PISA2022、日本はどうだった?成果と課題は?

得点上昇!ICTと授業改善が貢献。シンガポールがトップ。

PISA2022の結果発表と同時に、東京大学でシンポジウムが開催されました。

そこでは、学力だけでなく、エクイティ(公正さ)とウェルビーイング(幸福)が重視されることが強調されました。

PISA2022 調査結果のポイント
PISA2022 調査結果のポイント

✅ PISA2022(高校1年生対象学力調査)で、日本は数学的リテラシーと科学的リテラシーでOECD加盟国中1位、読解力2位を獲得し、前回調査(2018年)から全ての分野で平均得点が上昇しました。

✅ ICT活用調査では、学校でのICTリソースの利用しやすさでOECD加盟国中5位となり、GIGAスクール構想による端末整備が影響した一方、インターネットの速度には課題が見られました。

✅ 新型コロナウイルス感染症による休校期間の短さ、授業改善、ICT環境整備が、日本の学力向上に影響したと考えられます。

さらに読む ⇒一般社団法人 全国PTA連絡協議会出典/画像元: https://zen-p.net/ts/s352.html

シンポジウムでは、公正さと幸福が重視されるという点が印象的ですね。

学力と同時に、心の豊かさも大切だという考え方は、これからの教育の重要なテーマになると思います。

PISA2022の結果発表と同時に、東京大学本郷キャンパスで開催されたOECD-PISA2022のアジアローンチシンポジウムでは、調査結果への評価と共に、エクイティ(公正さ)とウェルビーイング(幸福)が重視されることが強調されました。

シンポジウムでは、PISAをアジアの教育発展に活かすことが提唱され、デジタル機器活用における日本の成果や、日本の教育振興基本計画におけるウェルビーイングの尊重が言及されました。

OECDの小原ベルファリゆり氏からは、81カ国・地域の69万人の15歳が参加したPISA2022の網羅的な結果説明があり、シンガポールが全分野でトップ、アジア圏では日本を含む国々が高水準を維持していることが報告されました。

また、今回の調査では、日本の3分野全ての平均得点が前回2018年調査より上昇しました。

これは、新型コロナウイルス感染症による休校期間の短さ、授業改善、ICT環境整備が影響していると考えられています。

PISAの結果発表とシンポジウム、興味深いですね。学力だけでなく、公正さや幸福が重視されるという点が、これからの社会に必要な視点だと思います。教育のあり方も変わっていくのでしょうか。

次のページを読む ⇒

PISA2022で日本の学力はトップクラス!数学・科学1位も、ICT活用は課題。主体的な学びを促し、実生活での問題解決能力を育む教育へ。